ケンチク者

一応建築家、kisshのお気楽極楽おマヌケ話と時々マジメな諸考察&
木彫りのテディベア“アルダー”のワガママ大冒険&
スーパー裏から脱走した段ボールの叙情派仲良し日記。
おいしいもののブログじゃないハズなんだけどなあ。
おかしいなぁ、ドコで間違ったんだろう。
またの名を“バーグの達人”&“甘味処の達人”という。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
横浜・谷戸の住まいと暮らしセミナー
横浜市緑区(横浜市の北端)に旧奥津邸という民家がある。
入口から長屋門を見上げる。

土地屋敷は現在は横浜市に寄贈され、市で管理運営を行っている。
すぐ裏手が「新治市民の森」通称“横浜北の森”という2haほどの森林公園で、横浜市が緑地保全施策の一つとして地権者から借り受け、管理運営を行っている。
今では数少ない谷戸(里山に囲まれた谷のような地形で、山の水を利用して水田や畑が作られている)が複雑に入り組んだ地形で、横浜の原風景とも呼べる景観を作り出している。
夏には蛍が飛び交うなど、自然的にも貴重な場所なのだ。
これらを統合して総合自然公園として整備していこうというのが市の考えで、その中核となる施設として旧奥津邸を整備しようとしている。
俺は、この旧奥津邸の活用検討実行委員会にボランティアとして参加し、活用方法・運営方法に関しての検討を重ねている。
この旧奥津邸には市認定歴史的建造物である長屋門(江戸末期築)と土蔵(大正15年築)があり、これが滅茶苦茶イイ建築なのである。
 

母屋は元々は天保9年に建てられたとのことだが、火災で焼失、崖崩れで倒壊と何度かの立て替えを経て、現存するのは平成7年に建てられたものである。

二階は洋間だったりするのだが、一階部分は民家作りの素晴らしい在来建築で、柱に二尺角の欅の大柱が使われている。
ものすごくイイ材をふんだんに使い、仕口や継手もかなり凝っており、柱と梁が三方向からジョイントされている部分など、どう組んであるのか解明するのにちょっと悩んだ部分があったりする。

で、やっと本題。
ここで先日タイトルのようなセミナーが行われた。
谷戸での暮らし、奥津家の歴史、建物についてを、建築史家の稲葉和也先生が説明して下さる。

稲葉先生は元東海大助教授で、現在は横浜市で歴史的資産調査会調査委員も務めながら、全国の歴史的建造物、古民家などの研究・調査・保存とご活躍のスゲー先生である。
セミナー受講者の皆さんが里山見学に出かけている隙に(俺は何度も見てるので行きませんでした)先生と色々とお話をさせて頂いたのだが、相当面白いことを色々やっている方で、とにかく話が面白い。

伊豆下田の石造木骨建築を曳き家するとか、かなり難しい(面白い)ことをやっている。
こりゃいい人と知り合ったわ。
お近づきになろーっと。
良いセミナーでした。

機会があったら、土日は開館しており見学できるので、奥津邸に遊びに来てね!
イベントも時々やってるよ!
詳細は「NPO法人よこはま里山研究所〜NORA」のサイトでイベント情報・新治情報・奥津邸情報あたりを見ると出てるはず。
吉武さーん、ちゃんと最新情報アップしてねー!
| kissh | 「和」の意味論 | 14:48 | comments(2) | trackbacks(0) |
里山の七夕

この風景が横浜市内だと言うことを信じていただけるだろうか。
横浜市緑区の新治市民の森という横浜の里山だ。
横浜にはこういった里山が実は結構点在している。
里山は「和」の原風景の一つでもある。
この新治市民の森という里山には谷戸といわれる里山と里山に挟まれた隙間のような敷地があり、そこは里山から湧き出た水が流れ、形作られたと言われていて、そこに地元の農家の方々が水田を作り代々稲作を行ってきた。

地元の方々は里山と谷戸の自然の恵みの恩恵を受け、今まで暮らしてこられた。
谷戸には里山からの風が渡り、稲が育ち様々な野菜が植えられ、春には竹林から筍や野草が採れ、夏には蛍が飛び交い、秋にはキノコやアケビなどが採れ、冬には炭を焼く。
そのなかに、奥津邸という旧家がありその建物と敷地一帯が横浜市に譲渡されたのだ。
そこを市民の森の中核施設として整備する事になり、その活用方法を検討する市民のボランティアというのに参加している。
今日は、そこで七夕飾りの飾り付けを行った。
七夕飾りなんて幼稚園の時以来か?
本物の笹(竹だけど)を裏山から切り出し、飾り付けをし、軒端に立てるとそこにはまさに歌にあるような、七夕の風景となった。
立て込む作業をしながら、こういった季節の行事も「和」の伝統だよなぁと考えていた。

しかも今ではここで見られるような本当の七夕祭りの風景はあまりお目にかかれない。
こういった日本の伝統文化を見直すことも、きっと自身の立脚点を見つめ直すいい機会なんだろうなぁと思いながら短冊に願い事を書いた。
この旧奥津邸には横浜市の歴史的建造物の指定を受けた、大正十五年築の立派な長屋門がある。
すごくいい材を使った建物で、内部を見るとその梁や仕口なども素晴らしいものだ。
木造建築かくあるべしという、堂々とした建物だ。
そこに、また立派な柿の木とがあって、笹と長屋門と一緒に見た風景が強烈に「和」を発散していた。

七夕を始め、様々な季節の伝統行事をイベントとしてやっている。
対象は子供たち。
講師は地元の爺ちゃんや祖母ちゃん。
町中や、学校で季節の行事を行っても本当の良さは伝わらない。
こんな所から「和」を見直す作業は重要だと考える。
これからも、ここを活用していこうと色々と模索中。
なかなかおもしろい。
| kissh | 「和」の意味論 | 22:13 | comments(0) | trackbacks(1) |
ブルーノ・タウトの見た日本

都市計画と集合住宅の世界的権威で、著名な建築家であったブルーノ・タウト(1880〜1938)は、夫人を伴い故国ドイツから国外逃亡を図り、日本インターナショナル建築会の招待もあったため、1933年5月3日、シベリア鉄道〜航路にて敦賀に降り立ったのだ。

そもそも、日本インターナショナル建築会がタウトを日本に招聘したのには理由がある。
日本インターナショナル建築会は、伊藤正文、上野伊三郎、中尾保、新名種夫、石本喜久治といった近代化を目指した建築家のグループで、タウトがドイツに残した近代建築を日本にも、という意図があったことは想像に難くない。
しかし、その思惑はタウトの日本文化への昏倒により、あてが外れる形となる。

タウトは、昭和11年10月までの3年半、日本に滞在していた。
京都、仙台、高崎と渡り歩き、京都では桂離宮で感銘を受け、足を伸ばした白川郷の合掌造り民家を見て、「これらの家屋は、その構造が合理的であり、論理的であるという点においては、日本全国全く独特の存在である」と称賛し、その骨太の構造物を「ゴシック式と名付けるべきだ」といったとか。
仙台をはじめとする東北においても、民家に一番の興味を示したと言うことだ。

その後高崎の少林山「洗心亭」に2年半にわたって住み、「日本美の再発見」等の多数の日本に関する著書をしたためたほか、熱海・日向別邸の設計においては眼前の海や、周囲の山を視線の中に納めて調和し連続している建物として設計し、周囲から浮かび上がって声高に存在を主張するのではなく、前庭も周辺も空気も空も含めて自然に溶け込んでしまう、という彼の目から見た日本建築論を実践した唯一の建築も設計し実現させた。(現存しているが、非公開)

何が言いたいかというと、別に近代建築を否定するわけでも、経済効率を無視するわけでもないのだが、その弊害をタウトが説いたように認識するべきであると言うことだ。
そのために、日本は固有の文化を限りなく破棄してきたのだ。
日本の気候風土には「高気密・高断熱」などというような住宅は本来そぐわないのだ。
「和」を見直すことは、日本人としてのアイデンティティをちゃんと持つ、ということだ。
自分の足下を見据えた上で、近代建築を利用してやればいいのだ。
そうすればきっと、「和風」ではなく、堂々と現代の「和」建築であると言えるんじゃないか。
そういえるようなモノを造りたい。

以下を参考にさせていただきました。
とても面白いことを書いておられるので是非見てみてね。
ブルーノ・タウトの予言
| kissh | 「和」の意味論 | 09:49 | comments(2) | trackbacks(0) |
「和風」って変な言葉
あらゆるデザインの現場で使われているので、おそらく誰もがあまり気にせずに使っているであろう言葉「和風」。
ちょっと、よく考えてみて欲しい。
「風」ということは、それは「和」のニセモノだ、と宣言しているようなものだ。
同時に、自分の立っている足元・根本が「和」に立脚していないと言っているようなものでもある。
じゃあ、どこに立っているのかというと、それは簡単に言えば「洋」だ。
現代の日本では、町中(都市部、東京など)にあるものはほぼ100%西洋の近代建築(ミース・ファン・デル・ローエに代表される経済効率優先型の四角い箱)が基本になっている。
本来は日本人であるのだから、自ずと自身のアイデンティティから出てくるものは、「和風」でなく「和」であるはずなのだが、なぜわざわざ「和風」とニセモノであることを宣言しなければいけないのか。
日本は3度に渡って本来の「和」をリセットしてきた国であると考える。
1度目は明治維新、2度目は関東大震災、3度目は敗戦である。
それぞれの時に近代化という旗印の下、日本の気候風土にあった「和」というものを捨て、「近代化」=「西洋化」してきたのが今の日本人の立脚点であるからなのだろう。
そこで生まれ育った戦後及び、団塊の世代以降の日本人は、最初から「近代化」=「西洋化」の波の中で育っているため、本来の「和」に触れる機会は極端に少なかったものと思われる。
東京生まれ東京育ちの自分がそうだから、そうなんじゃないかと思うだけかもしれないが。
地方であればまだ、農家や、民家、祭りなどでの「和」の体験があるかもしれないが、学校や、着るもの(洋服とはここでは言わない)など通常の生活の中では圧倒的に「洋」が主流なのだ。
現代のデザイナー・建築家が「和風」とわざわざ言うのは、「和」に対する気恥ずかしさ、良く知らないのでちょっとだけかじったものを引用してみました、という照れ隠しなんじゃないだろうか。
そう考えると、自分も本当の「和」というものに対して、どれだけ理解しているかというとかなり怪しいが、自分なりに考え、勉強し、「和」に対して正面から取り組みたいなぁ、と思う。
というわけで、一人「和風」撲滅運動展開開始。
| kissh | 「和」の意味論 | 22:41 | comments(4) | trackbacks(0) |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

このページの先頭へ